片手袋研究家って⁈性格も不思議?石井公二がマツコの知らない世界に出演

今回、「片手袋研究家」の石井公二さんが、2月6日(火)

のマツコの知らない世界に出演します。

そこで、石井公二さんってどういう人なんだろう?

そもそも「片手袋研究家」

って何?とめちゃくちゃ気になったので、

自分なりに調べてみましたよ!

あなたも一緒に見てみましょう!

石井公二さんのプロフィールは…

1980年と言う事は、

東京生まれ。片手袋研究家。玉川大学文学部芸術学科卒。

幼少の頃にウクライナの絵本『てぶくろ』を読んで以降、

まちに片方だけ落ちている手袋が気になり始めたそうです。

この『てぶくろ』の絵本の話を聞いて、うちの長女が保育園の

2歳か3歳の発表会で『てぶくろ』の劇をしたことを思い出しました!!

『てぶくろさん』『てぶくろさん』と何の役をしたか今はもう覚えていませんが、

家でも歌いながら、セリフを覚えていました!懐かしい!

スポンサードリンク

そもそも「片手袋研究」って何?

子供の頃に絵本の「てぶくろ」って、おじいさんが片方だけ

「てぶくろ」を気づかずに落としてしまうお話なんです。

大人になって、道を歩いていると、なぜか片方だけの手袋が

落ちていたのをみて、「てぶくろ」の絵本の事を思い出したんでしょうね。

それを携帯カメラで撮影したのが、はじまりとの事ですが、

それからも「片手袋」を見つけるたびに撮影して、

ブログで掲載やアート展などに出品し、ひそかに注目を集めていたんですね!

なぜ片手袋が生まれるのでしょうか?

どういう経緯で片手袋になってしまうのか?は、深く考えた事は

ありませんが、私は、方手袋を見つける方より、断然、

落とす方の人間ですねぇ。

過去、3年くらい毎年、年末年始は国内旅行に行っていますが、

毎年、観光先で手袋やマフラーを落とします(;^_^A

でもマロンの場合は、なぜか気が付いてくれる人達ばかりに出会い、

今まで失くして自宅に帰ってきたことはありません。

ここ2年くらいは、年末年始は京都に行っていましたが、

一昨年は手袋・昨年はマフラーを落しましたΣ(゚д゚lll)ガーン

京都に行くと、よく歩くんですよね。朝は寒いので、

防寒対策万全で外出しますが、電車や歩いていると、

太っているので暑くてたまらなくなり、手袋はすぐ外します。

そして、ポケットに詰め込むんですが、落ちていく…

マフラーは暑くなって、リュックやバッグの肩紐の所に結んじゃうので、

それが、解けるのでしょうね。

毎年、外国の方に、ツンツンとされ振り向いたら、手袋・マフラーを差し出されます。

言葉は掛けられませんが、とりあえず「サンキュー」といって受け取ります。

石井公二さんが見つける物は、誰も落とす所を目撃されて

いない手袋なんでしょうね。ちょっとかわいそうですね。

そういう風に考えると、落ちた手袋一つにも、立派な物語がありますねぇ。

スポンサードリンク

石井公二さんの性格も不思議?マツコの知らない世界で確認!

色々調べてみましたが、性格などはどこにも載っていませんでした。

Twitterなどを拝見してみても、別段個性がめちゃくちゃ

強い方ではなさそうな…ですので、2月6日に放送される

「マツコの知らない世界」で、マツコさんと

どういう話をされるのかで、少し性格などわかりそうですね!

まとめ

今回は、「片手袋研究家」の石井公二が気になって自分なりに

調べて書いてみました。いわゆる「マニア」の方は、

みんなが気にも留めない事に興味を抱いていて、勉強になりますね。

視点を変えただけで、物事が広がっていきます!

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする